公認会計士はどんな人は向いているのか?公認会計士に関するミニ知識を紹介

こちらのサイトは、会計士の関する資格で役立つ情報をご紹介しています。
会計士の資格の一つに公認会計士と呼ぶものがありますが、このよう有資格者に向いている人の人物像などの豆知識を紹介しており、社会的にもニーズが高まっていることや信頼性が重要視される任務など基本的な知識を学ぶことができます。
現在、資格取得を検討している人などの場合、自分がこの仕事に向いているのか分からないケースもあるかと思われますが、当コンテンツを読むことで分かります。
-
公認会計士はどんな人は向いているのか?公認会計士に関するミニ知識を紹介
- 公認会計士は正義感の強い人にぴったりの仕事
- 公認会計士は効率よく物事を進める器用さも大事
- 公認会計士はヒアリング能力も求められる
- 論理的に説明する力がある人は公認会計士で活躍できる
- 公認会計士は長時間働くこともあるので体力勝負な面もある
- 公認会計士は経営に興味がある人の方が成功しやすい
- 公認会計士は仕事をしながらスキルアップできる
- 公認会計士はキャリアアップして高収入を狙える
- 公認会計士は粘り強く勉強できる人が向いている
- 公認会計士の勉強範囲はかなり広いので準備期間は多めに用意しよう
- 公認会計士は広い視野を持つことが重要になる
- 公認会計士は難関資格のひとつなので難しい
- 公認会計士は経営企画に携わることがある
- 公認会計士は上場会社の監査できる職業
公認会計士はどんな人は向いているのか?公認会計士に関するミニ知識を紹介
公認会計士は、公認会計士財務諸表監査を独占業務にしている、経理・コンサルティング・税務などの業務も行うことができる資格です。
財務情報が適正に表現されているものであるのか、企業とは独立した立場で意見を述べるなどの特徴があります。
ここでは、公認会計士に向いている人の人物像などのミニ知識をご紹介しているので、現在資格を取得して活躍したいなどの場合は向いているのか否かを把握することや仕事の内容などを把握すると良いでしょう。
公認会計士は正義感の強い人にぴったりの仕事
公認会計士は正義感の強い人にぴったりの仕事であることを知っていますか。
公認会計士の仕事の一つである監査業務は、企業が作成した財務諸表に誤りがないか見極めなければならないからです。
公認会計士が監査したにも関わらず、後になって企業の決算に間違いが見つかってしまった場合は、企業の信頼を損なってしまうことになります。
さらに監査した公認会計士の信用にも関わってしまうので、誤りをスルーしないような強い正義感が必要です。
決算を間違えてしまうと、粉飾決算に発展してしまう恐れがあります。
そうなると日本の株価や経済にも、強い影響が及んでしまいます。
したがってこの業務は、投資家保護の観点からも決して誤ってはなりません。
しかし監査法人は、クライアントから監査報酬を受け取ってクライアントの財務諸表を監査することになるので、癒着しやすい傾向があります。
クライアントに何を言われても、NOと言えるような人が向いていると言えます。
公認会計士は効率よく物事を進める器用さも大事
物事を効率よく進める器用さも公認会計士に必要な能力です。
一般的に公認会計士は複数のクライアントを抱え、さまざまな業務を行っています。
帳簿の作成や税金関係、クライアントの元へと月に一度足を運ぶ巡回などが代表的な業務でしょう。
いずれも細かな数字に対応する必要があり、時にはクライアントや従業員からヒアリングを行いながら業務を進めていくことになります。
複数の案件に同時に対応するためには、物事を効率よくこなすことができる器用さも必須です。
進め方を間違えて案件への対応が遅くなってしまえば、依頼を引き受けている企業に影響が出る可能性もあります。
また、公認会計士の元には多種多様な相談が持ち込まれるため、随時資料集めや対応を行わなければいけません。
時には手がけている案件を一時中断して相談に乗ったり、アドバイスをしたりなどの例もあるはずです。
こういった場合にもスムーズに物事を進め、滞らせないことが重要になってきます。
公認会計士はヒアリング能力も求められる
監査業務なども行う公認会計士は、企業側から話を引き出すためのヒアリング能力も必要になります。
聞き出したい情報があっても人によっては自分が何を問われているのか判らない例もあるため、正確に物事を伝えながらも相手に不快感を与えないようなコミュニケーション能力も必須となるでしょう。
指摘事項があった場合にも上から指摘をするのではなく、確認を含めて丁寧に対応ができる公認会計士が求められます。
また、公認会計士の仕事では企業の上層部と接する機会も多々あります。
経営者や経営陣を相手にしたコンサルタント業務において必要なのは正確に相手の要望を知り、さらなる情報を取得して的確なアドバイスへと繋げる力です。
公認会計士は数字に対する正確性が求められる一方で、クライアントとスムーズにやりとりするためのコミュニケーションやヒアリング能力なども活かされる職業となっています。
さらにはアドバイスを活用してもらうためのプレゼン能力、トーク力なども活かせるはずです。
論理的に説明する力がある人は公認会計士で活躍できる
公認会計士は監査などで指摘事項が発生した場合、論理的に物事を説明しなければいけません。
クライアント側にとって都合が悪いことや話しにくい内容であってもしっかりと指摘を行い、経営に役立ててもらう必要があります。
また、公認会計士が業務の一環で行っているアドバイスについても同様に、論理的な説明なくしてクライアントを納得させることはできないでしょう。
客観的な視点から見た問題点などを話す上で、相手に理解しやすいように噛み砕き、伝える能力が求められます。
一般的なコミュニケーション能力やヒアリング能力に加え、シチュエーションに応じて的確な話ができる人は公認会計士として活躍することができるはずです。
コンサルティング業務の中で必須となるのは正確な数字を追いかける力だけではなく、クライアントに説明をし、改善するために必要となる項目を理解してもらう能力となっています。
人と話すのが得意だったり、話すことが好きな人にも向いた職業です。
公認会計士は長時間働くこともあるので体力勝負な面もある
公認会計士は長時間働くこともあるので、体力勝負な面もあるということをしっていますか。
なぜ長時間働くことになってしまうかというと、業務内容の中に監査業務があるからです。
監査業務とは企業の決算書類を監査することで、それを行わなければならない期間が、企業が決算書類を作成してから2か月以内に行わなければなりません。
したがって、その時期になると朝早くから企業に直接出向き、経理担当者とミーティングしたり書類を作成したりします。
その業務が提示までに終わらないと、深夜まで働くことになります。
しかし公認会計士はいつも長時間働いているわけではありません。
監査時期でない時は、定時に帰れることもあります。
監査時期はとても忙しいので、普段から体力アップをするためにジムなどに通って鍛えるのもいいでしょう。
公認会計士になるためにはたくさん勉強しないといけないので、深夜まで起きているのは慣れているかもしれませんが、慣れていないのであれば深夜も働けるように訓練する必要があります。
公認会計士は経営に興味がある人の方が成功しやすい
公認会計士は経営に興味がある人の方が成功しやすいと言われています。
なぜそのように言われているかというと、公認会計士の主要な仕事の一つが監査業務だからです。
監査では企業が提出した財務諸表から財務状況を読み取ります。
財務諸表とは決算を行う際に作成する各書類の名称のことを言います。
その財務諸表によって、その企業の経営状態を知ることが可能です。
さらに監査は担当企業に直接出向いて、経理担当者とミーティングしたり経営者の生の声を聞いたりします。
これらのことを行った上で、経営的センスがあれば、企業の財務状況を的確に判断することができます。
それによって監査業務も的確に行うことができるので、経営に関するセンスは必要であると言えるでしょう。
公認会計士の試験には経営学を選択することもできます。
経営学は論文式試験の選択科目の一つです。
経営学の勉強をすると、監査手続きにおいても有効であるといえます。
公認会計士になってからのことを考えた上で、勉強をすることも大切です。
公認会計士は仕事をしながらスキルアップできる
公認会計士の仕事に基本的に求められるスキルには、コミュニケーション能力や論理的な思考力が必要になります。
同時に、オプションとしてキャリアを積むために必要なスキルも存在します。
それは、英語や中国語などの語学力と税務の知識と海外監査の知識です。
外資系企業だけでなく、海外展開を視野に入れた事務所で働く場合、語学力は不可欠な能力になってきます。
語学力を磨くために、海外赴任を経験してしまえば、仕事をしつつスキルアップが可能です。
TOEICのスコアを上げたり、USCPA(米国公認会計士)を取得したりして海外赴任のチャンスをつかみましょう。
あえて税理士法人や会計事務所に転職することで、税務の知識を仕事をしつつ学ぶという選択もあります。
中小企業やベンチャー企業をクライアントに持つのならば、税務の知識は必須です。
また、クライアントがグローバルな展開を始めた場合や、そもそも外形企業の日本支社がクライアントである場合、海外監査基準で業務することが必要です。
このような知識を得るために、海外の監査法人に就職したり、海外展開している日本法人を戦略的に選択したりするという方法で、働きながらスキルアップしましょう。
公認会計士はキャリアアップして高収入を狙える
公認会計士はキャリアアップして高収入を狙える業種ですが、その分多忙を極めることを覚悟しておく必要があります。
多くは大手会計事務所などで上場企業を担当して有報などの監査を行います。
しなしながら金融庁から会計監査のありかたを改善するようになってから公認会計士の業務量が非常に増えてきており、逆に言えば多くの経験をすることができるようになったという側面もあります。
特に会社がグローバル化してからは、米国会計基準が適用する会社も増えてきており、日本での会計基準だけでは対応が難しくなっているということもあるからです。
加えて同じ企業をずっと監査するということも難しくなりローテーションをすることで馴れ合いを防ぐという関てからも、常に気の抜けない対応をしなければなりません。
それだけ重要な役割を果たしているということから、合格率も狭き門でありそこからさらに自己研鑽していかないと続かない職業であることは覚えておくと良いでしょう。
公認会計士は粘り強く勉強できる人が向いている
公認会計士試験に合格するためには、当然ながら相応の学習時間を要することになります。
科目数も多く覚えるべき知識の幅も広いので、容易に合格できるものではありません。
しかし一方で粘り強く勉強を続けていくことによって、公認会計士の資格を取得できる可能性は飛躍的に高まります。
これは他の資格試験にも当てはまることですが、公認会計士試験の場合は特に反復学習が重要となります。
用語の意味を理解するために繰り返し暗記をしたり、同じ問題を何度も繰り返し解いたりすることにとって、確実に知識と応用力を身につけていくことが合格への近道です。
公認会計士の試験では、ごく一部の人しか解けないような超難問が出題されるわけではなく、大半の問題はしっかりと学習すれば正答することができます。
だからこそ粘り強く勉強できる人に向いている試験ですし、センスや才能がなくても地道な学習を実行できる人なら誰にでも合格できるチャンスはあります。
公認会計士の勉強範囲はかなり広いので準備期間は多めに用意しよう
公認会計士の勉強範囲はかなり広いので、準備期間は多めにとることをおすすめします。
なぜなら試験に合格するためには、少なくても3000時間の勉強時間が必要だからです。
特に働きながら資格を取得しようと考えているのであれば、本格的に勉強を始める前に、しっかりと準備する必要があります。
具体的にどのような準備が必要かというと、まずは簿記1級の資格を目指すことです。
公認会計士の資格に合格するためには、簿記1級相当の知識が必要になります。
財務諸表を正しく報告できる力が試されるので、高度で専門性の高い簿記の知識が必要になるからです。
したがって簿記1級に合格しておけば、基礎を固めることができるので試験に応用することができます。
他にも自分に合った専門学校を探しておくのがいいでしょう。
公認会計士の試験は難関なので、独学で合格するのが難しいです。
合格のノウハウに精通している専門学校を利用すれば、効率的に勉強を進めることができるので、しっかり探すことが大切です。
公認会計士は広い視野を持つことが重要になる
多種多様な業務と相談を手掛ける公認会計士は、広い視野を求められる仕事です。
クライアントによっては資金繰りや経営についてのアドバイスも行うため、各業界の現状を把握しながらの正確な返答が必要になるでしょう。
クライアントが求めていることや担当している企業が成長するために大切なことを理解するには、様々な事柄にアンテナを張り、知識を吸収していくことも大切になります。
物事は一つの要素だけでは決まらず、多彩な観点からみることが需要です。
公認会計士に求められるのは経営者も気づかなかったような細部に気配りができる広い視野と、企業の成長を見越したアドバイスとなっています。
公認会計士の仕事を始めた後も勉強を怠らず、日々変化していく世界の中で知識を吸収することが、たくさんのクライアントに頼りにされ活躍する公認会計士になるための条件になります。
企業や個人事業主などを助け、アドバイスをしていくためには自分自身の成長も必須です。
公認会計士は難関資格のひとつなので難しい
英語でcertifiedpublicaccountantと表され、略称のCPAとして呼ばれることもある公認会計士は会計の専門家です。
世界中にいる約250万人の公認会計士が、自分の国の企業等の財務情報を検証して正しさを保証している重要な職業です。
企業の財務状況を正確に把握し発信する為、独立した立場での意見の表明が使命であり資本市場の番人と呼ばれることもあります。
医師や弁護士と並んで日本3大国家資格としても人気が高い公認会計士になる為には、試験に合格してその後2年間の実務経験と実務補習所での単位取得を経て最終の修了考査で合格する必要があります。
受験資格は決められていない門戸が広く開かれている資格ですが、難関資格としても有名で合格は難しいのが特徴です。
試験範囲の広さや内容の複雑さや出題される問題量の多さなどが、合格が難しいとされる理由です。
医師や弁護士とは違い誰でも試験に挑戦出来る受験がしやすい資格ではあるので、興味があるという人は仕事内容について詳しく調べてみてはいかがですか。
公認会計士は経営企画に携わることがある
公認会計士は、税務や経理に関して様々な観点から企業に対してアドバイスをすることができる存在です。
ただ、公認会計士というのはそれだけの存在ではありません。
経理上の観点から無駄な部分を指摘していって、より効率的に事業経営を行っていくことができるようにアドバイスをすることもできる存在です。
そのため、経営企画に何らかの不満が存在する場合にはその部分をきちんと指摘してもらうことによって、より良い形で計画を進めていくことができるようになります。
実際に、企業と専属の契約を締結することによって経営上の明確な指針を示してくれる公認会計士も少なくありません。
ビジネス上の戦略を立てていくためには、客観的な観点から経営上のデータを示す必要があります。
公認会計士というのは、膨大な税務や経理に関連する様々な要求に応えられる存在であるため、このような客観的なデータもきちんと出せます。
その中から、最も良い形で経営を進めていくことができるように計画を取ってくれますので安心して任せられます。
公認会計士は上場会社の監査できる職業
医師や弁護士に並ぶ国家資格の一つと言われている公認会計士は、合格率5%と言われる難関資格です。
しかしこの資格を取得すれば社会的地位が認められ、高収入でやりがいのある仕事を手に入れることができます。
この資格を取得した人の多くは監査法人に就職することが多いです。
監査法人では上場会社の監査業務の仕事があるので、公認会計士になれば上場企業の監査業務を行うことができます。
監査業務では何を行うかというと、企業の決算書が会計基準に基づき適正に作成されているかどうかを確認することになります。
なぜ監査が必要かというと、決算書には企業の売上や利益、資産や負債、資本などが記入されているので、それはいわば会社の成績表と呼べるものであり、会社の財務状況を知ることができるツールです。
したがって決算書はとても大切なので、間違いがあってはいけません。
決算書類を間違えて作成しないように、公認会計士がしっかりとチェックするのです。
公認会計士は上場会社を監督できる職業です。